情報処理学会・プログラミング研究会
IPSJ Special Interest Group on Programming
発表のみを希望する方のための手引き
テーマ
本研究会では,プログラミングに関係するテーマ全般を取り扱います.具体例として次のようなテーマがあります.
- プログラミング言語の設計,処理系の実装
- プログラミングの理論,基本概念
- プログラミング環境,支援システム
- プログラミング方法論,パラダイム
これらを応用したシステムの開発事例も対象として認められます.これら以外でも,プログラミングに関する面白い話題であれば何でも対象となります.
- プログラミング言語の設計論
- システムの開発経験に関する報告
- 斬新なアイディアの提案
- 概念の整理,分類法,尺度の提案
- 複数のシステムその他の比較
発表申し込み
発表を希望する方は,発表会の2〜3か月前までに発表申込みをしてください.申込み方法や正確な締切日は,発表会ごとに学会のIPSJカレンダーや,研究会ホームページに掲載します.
情報処理学会会員でなくても発表申込みをすることができます.発表の可否は担当者から連絡がありますが,発表件数その他の都合で発表をお断りする場合があります.なお,査読付きの論文として論文誌への投稿を希望する場合につきましては,著者のための手引き をご覧ください.
プログラミング研究会では,研究成果を発表するにあたり,情報処理学会倫理綱領(https://www.ipsj.or.jp/ipsjcode.html)及びご自身の所属機関における研究倫理を遵守していただくよう発表者にお願いしております.発表原稿や当日の発表内容において,当研究会によって倫理抵触が認められた場合,著者の許諾なしに発表を差し止め,あるいは無効にすることがあります.発表申し込みと同時に本取り組みに同意するものとして取扱いたしますので,発表者の方は予めご理解ください.本件に関して不明な点や事前にご相談があれば,主査までご連絡ください.
発表資料の用意
聴衆に配布する発表資料を作成して PDF形式で担当者の指示にしたがって提出して下さい.発表資料の提出期限は,通常,発表会の3日前となります.
提出していただいた発表資料は,発表会当日に聴衆が会場で電子的にコピーできるように担当者が手配します.発表資料は,LaTeXまたはMS-Wordを用いて,それぞれ以下の要領にしたがって作成してください.謝辞は必要な場合はお付けください.発表資料では著者紹介は不要です.
LaTeXの場合
学会所定の論文誌ジャーナル用スタイルファイル(ipsj.cls)を利用し,PRO研究会発表資料用パッケージPROpresentation.sty(このWebページの制限のためzipファイルになっています)を読み込んで作成して下さい.
スタイルファイルに添付の「論文作成のガイド」に目を通していただくようお願いします.
発表資料は賞の審査等で利用される場合があります.
スタイルファイルは最新版であることをご確認ください.また,TeXソースのヘッダ部分を以下のようにしてください.
(日本語資料の場合)
\documentclass[submit,PRO]{ipsj} \usepackage{PROpresentation} \PROheadtitle{y-n-(x): 情報処理学会プログラミング研究会 発表資料 Y年m月d日}
(英語資料の場合)
\documentclass[PRO,english]{ipsj} \usepackage{PROpresentation} \PROheadtitle{y-n-(x): Manuscript for presentation at IPSJ-SIGPRO, d m Y.}
(y年度第n回研究会の発表番号xがY年m月d日に発表される場合.yおよびYは西暦.)
これにより,各ページの柱部分に
「y-n-(x): 情報処理学会プログラミング研究会 発表資料 Y年m月d日」
と出力されるようになります.
提出する原稿はPDF形式としてください.
MS-Wordの場合
学会所定の論文誌用テンプレートファイル(和文用と英文用があります)を利用して作成してください.テンプレートファイル自体が論文作成ガイドにもなっていますので目を通していただくようお願いします.
テンプレートファイルは最新版であることをご確認ください.また,原稿のヘッダを以下のように変更してください.
- 和文:「情報処理学会論文誌」→「y-n-(x): 情報処理学会プログラミング研究会 発表資料 Y年m月d日」
- 英文:「Journal of Information Processing」→「y-n-(x): Manuscript for presentation at IPSJ-SIGPRO, d m Y.」
(y年度第n回研究会の発表番号xがY年m月d日に発表される場合.yおよびYは西暦.)
作成した原稿をPDF形式に変換してご提出ください.
研究発表会
発表会当日には,発表資料のコピーを適当な部数作成して持参することが義務づけられます.これは,当日会場で電子的にコピーできない聴衆に配るためのものです.コピーの部数については,担当者からの指示にしたがってください.
会場では通常,PCプロジェクタが利用できます.
当日は,論文誌への投稿の有無に関わらず,1件あたり発表25分,質疑・討論20分の時間が与えられます.「短い発表」については1件あたり発表20分,質疑・討論10分の時間が与えられます.
この議論を重視する時間設定は,参加者が研究の内容を十分に理解するとともに,発表者にとっても有益な示唆が得られることを目的としています.
発表資料は研究発表会の参加者にのみ配布され,公開はされません.ただし,論文誌に発表概要が掲載されます(掲載料はかかりません).