情報処理学会プログラミング研究会 – 第140回プログラミング研究発表会 – プログラム
日程:2022年7月28日(木)〜 7月29日(金)
会場:海峡メッセ下関およびオンラインのハイブリッド開催
- 1件あたり45分(発表25分,質疑・討論20分)(短い発表は発表20分, 質疑・討論10分)
- ○印が登壇者です.
7月28日(木)
*セッション1(11:00–12:30):座長 江本 健斗(九州工業大学)
- 2022-2-(1):11:00–11:30(短い発表)
「左再帰を含むPEGからパーサを生成する際の静的な最適化」
○齋藤 俊哉 (筑波大学), 前田 敦司 (筑波大学) - 2022-2-(2):11:30–12:00(短い発表)
「部分的な自然言語入力とコード生成モデルによるプログラミング支援」
高野 志歩 (日本女子大学), 富岡 真由 (日本女子大学), ○倉光 君郎 (日本女子大学) - 2022-2-(3):12:00–12:30(短い発表)
「CoNaLaチャレンジ: 言語生成モデルT5によるコード生成」
○相馬 菜生 (日本女子大学), 梶浦 照乃 (日本女子大学), 小原 百々雅 (日本女子大学), 倉光 君郎 (日本女子大学)
*休憩(12:30–13:30)
*セッション2(13:30–15:00):座長 平石 拓(京都橘大学)
- 2022-2-(4):13:30–14:15
「IaaSクラウド環境での Confidential Computing によるセキュアなアプリケーション実行環境の構築手法」
○上田 陽平 (日本IBM 東京基礎研究所), 稲垣 達氏 (日本IBM 東京基礎研究所), 小原 盛幹 (日本IBM 東京基礎研究所) - 2022-2-(5):14:15–15:00
「C++におけるポインタベースのデータ構造のためのFar Memoryアロケータ」
○秀島 宇音 (東京大学), 佐藤 重幸 (東京大学), 田浦 健次朗 (東京大学)
*休憩(15:00–15:15)
*セッション3(15:15–16:45):座長 新屋 良磨(秋田大学)
- 2022-2-(6):15:15–16:00
「Type checking data structures more complex than trees」
○佐野 仁 (早稲田大学), 山本 直輝 (早稲田大学), 上田 和紀 (早稲田大学) - 2022-2-(7):16:00–16:45
「並列指向プログラミング言語の設計と実装」
○柴田 謙 (ウィリアム・ライオン・マッケンジー高等学校), 高前田 伸也 (東京大学)
*懇親会(19:30–21:30)
7月29日(金)
*セッション4(09:15–10:45):座長 川端 英之(広島市立大学)
- 2022-2-(8):09:15–10:00
「並列言語に適した階層的トラバーサル戦略の実現に向けて」
○志岐 優介 (九州工業大学), 八杉 昌宏 (九州工業大学), 平石 拓 (京都橘大学) - 2022-2-(9):10:00–10:45
「並列言語処理系で利用可能な移植性に優れた計算状態操作機構の改善に向けて」
○竹内 千裕 (九州工業大学), 八杉 昌宏 (九州工業大学), 平石 拓 (京都橘大学)
*セッション5(11:00–12:30):座長 緒方 一則(日本アイ・ビー・エム(株))
- 2022-2-(10):11:00–11:45
「遺伝的アルゴリズムによるコンパイラ最適化の効果の見積」
○千葉 雄司 (株式会社 日立製作所), 中川 満 (ルネサス エレクトロニクス株式会社) - 2022-2-(11):11:45–12:30
「ディープラーニングアクセラレータ向けシミュレータの設計と実装」
○井上 拓 (日本IBM 東京基礎研究所), 小川 愛理 (日本IBM 東京基礎研究所), 石崎 一明 (日本IBM 東京基礎研究所), 小原 盛幹 (日本IBM 東京基礎研究所)
Last update: 2022-07-27