IPSJ Special Interest Group on Programming
研究会からのご連絡
- 第110回プログラミング研究会 (PRO-2016-2)の案内を掲載しました.(2016-4)
- 第109回プログラミング研究会 (PRO-2016-1)の案内を掲載しました.(2016-2)
- 第108回プログラミング研究会 (PRO-2015-5)の案内を掲載しました.(2015-10)
- 第107回プログラミング研究会 (PRO-2015-4)の案内を掲載しました.(2015-9)
- 第106回プログラミング研究会 (PRO-2015-3)の案内を掲載しました.(2015-6)
- ACSI2016の案内を掲載しました.(2015-6)
- 第105回プログラミング研究会 (PRO-2015-2)の案内を掲載しました.(2015-4)
- 第104回プログラミング研究会 (PRO-2015-1)の案内を掲載しました.(2015-1)
研究会のご案内
プログラミング研究会では,研究会における発表と「情報処理学会論文誌 プログラミング」が密接にリンクしています.研究会での発表は,以下の2つどちらかを選ぶことができます.(各発表がどちらであるかは,プログラム等では区別できないよう配慮しています.)
- 「情報処理学会論文誌 プログラミング」へ同時に投稿する.
- 発表のみとし,論文誌へは投稿しない.
どちらの場合も,各発表の発表時間を45分(発表25分,質疑20分)とし,発表及び質疑に十分な時間をとっています.
- 研究発表会への参加は無料としています.
- 発表および投稿は学会員でなくてもできます.
情報処理学会論文誌 プログラミング
- 既発行の情報処理学会論文誌 プログラミング(電子図書館)
- 「情報処理学会論文誌 プログラミング」講読ご希望の方は,こちらをご参照の上,研究会登録手続きをして下さい.プログラミング研究会登録会員になることによって本論文誌(および「情報処理学会論文誌 コンピューティングシステム」)を電子図書館を利用して閲覧することができるようになります..
主な研究テーマ
- プログラミング言語の基本概念
- 設計原理
- 実装技術
- プログラミング方法論
- プログラミング環境
- その他,プログラミングに関する面白い話題
研究会スケジュール
発表申込みは研究会論文誌への投稿に直結していますので, 詳細は上記の手引きをご参照のうえ,本研究会の申込方法に従って各研究会の担当者あてにお申込みください.投稿せずに発表のみを行うことも可能です.
申込みはできるだけE-mailでお願いします.申込みから5日以内に返信がない場合は,担当者あてにご連絡下さい.
- 第110回プログラミング研究会 (PRO-2016-2)
日 程: 2016年並列/分散/協調処理に関する『松本』サマー・ワークショップ (SWoPP2016)
2016年8月8日(月)〜8月10日(水) (共催研究会と調整の上、PROのセッションのスケジュールを決定します)場 所: キッセイ文化ホール (長野県松本文化会館) 〒390-0311 長野県松本市水汲69-2 申込先: 窪田 昌史(広島市立大学) E-mail: kubota [at] hiroshima-cu.ac.jp 発表申込期間: 2016年5月9日(月)~5月13日(金)17:00 投稿論文原稿提出締切: 2016年7月8日(金) ・PROを第1希望とする場合は,通常のPRO研究会同様に担当者へ直接申込んで下さい.発表を申し込む際,第2希望,第3希望の研究会を希望することができます.
・PROを第2希望,第3希望とする場合は,第1希望の研究会の申込み方法に従って下さい.調整の結果,PROでの発表となった場合は,別途,担当者より連絡します.
・申込みの際には整理のために,Subject欄に以下をご指定頂けると助かります.
「PRO2016-2発表申込み」(カッコ不要)
・SWoPP2016 に関するご案内は,SWoPP ホームページにて随時更新される予定です.懇親会のご案内と申込もこちらで行いますので是非ご覧ください.
→案内ページ - 第109回プログラミング研究会 (PRO-2016-1)
日 程: 2016年6月9日(木)〜10日(金) 場 所: 浜松市福祉交流センター
〒432-8035 静岡県浜松市中区成子町140-8申込先: 平石 拓(京都大学)E-mail: tasuku [at] media.kyoto-u.ac.jp 発表申込締切: 2016年4月8日(金)(通常の発表の場合)・2016年4月22日(金)(短い発表の場合) 投稿論文原稿提出締切: 2016年5月10日(火) ・申込みの際には整理のために,Subject欄に以下をご指定頂けると助かります.
「PRO2016-1発表申込み」(カッコ不要)
→案内ページ - 第108回プログラミング研究会 (PRO-2015-5)
日 程: 2016年2月28日(日)〜29日(月) 場 所: 東京大学 駒場キャンパス 15号館 409号室
〒153-8902東京都目黒区駒場3-8-1申込先: 松田 一孝(東北大学)E-mail: kztk [at] ecei.tohoku.ac.jp 発表申込締切: 2015年12月24日(木)2016年1月8日(金)※延長いたしました投稿論文原稿提出締切: 2016年1月28日(月) ・申込みの際には整理のために,Subject欄に以下をご指定頂けると助かります.
「PRO2015-5発表申込み」(カッコ不要)
→案内ページ - 第107回プログラミング研究会 (PRO-2015-4)
日 程: 2016年1月13日(水)〜14日(木) 場 所: A.R.Kビル
〒812-0013 福岡県福岡市博多区博多駅東2丁目17-5申込先: 森畑 明昌(東京大学)E-mail: morihata [at] graco.c.u-tokyo.ac.jp 発表申込締切: 2015年 11月13日(金)11月27日(金)※延長いたしました(通常の発表の場合)・2015年11月27日(金)(短い発表の場合)投稿論文原稿提出締切: 2015年12月14日(月) ・申込みの際には整理のために,Subject欄に以下をご指定頂けると助かります.
「PRO2015-4発表申込み」(カッコ不要)
→案内ページ - 第106回プログラミング研究会 (PRO-2015-3)
日 程: 2015年11月5日(木)〜11月6日(金) 場 所: 国立情報学研究所(学術総合センター)12階 1208・1210会議室
〒101-8430 東京都千代田区一ツ橋2-1-2 交通案内申込先: 石崎 一明(日本アイ・ビー・エム東京基礎研究所)E-mail: kiszk [at] acm.org 発表申込締切: 2015年 9月7日(月)9月17日(木)※延長いたしました投稿論文原稿提出締切: 2015年 10月9日(金)10月5日(月)※発表一ヶ月前の日に変更させていただきました・申込みの際には整理のために,Subject欄に以下をご指定頂けると助かります.
「PRO2015-3発表申込み」(カッコ不要)
→案内ページ - 第105回プログラミング研究会 (PRO-2015-2)
日 程: 2015年並列/分散/協調処理に関する『別府』サマー・ワークショップ (SWoPP2015)
2015年8月4日(火)〜8月6日(木) (共催研究会と調整の上、PROのセッションのスケジュールを決定します)場 所: ビーコンプラザ 別府国際コンベンションセンター 〒874-0828 大分県別府市山の手町 12 番 1 号 申込先: 窪田 昌史(広島市立大学)E-mail: kubota [at] hiroshima-cu.ac.jp 発表申込期間: 2015年5月7日(木)~5月15日(金)17:00 投稿論文原稿提出締切: 2015年7月3日(金) ・今年からSWoPPへの発表申込み方法が変更されますのでご注意下さい.
・PROを第1希望とする場合は,通常のPRO研究会同様に担当者へ直接申込んで下さい.発表を申し込む際,第2希望,第3希望の研究会を希望することができます.
・PROを第2希望,第3希望とする場合は,第1希望の研究会の申込み方法に従って下さい.調整の結果,PROでの発表となった場合は,別途,担当者より連絡します.
・申込みの際には整理のために,Subject欄に以下をご指定頂けると助かります.
「PRO2015-2発表申込み」(カッコ不要)
・申込み後返信がない場合はご連絡下さい.
・SWoPP2015 に関するご案内は,SWoPP ホームページにて随時更新される予定です.懇親会のご案内とお申込もこちらで行いますので是非ご覧ください.
→案内ページ
・PRO2015-2のプログラムはこちらにも掲載しています.
→PRO2015-2プログラム - 第104回プログラミング研究会 (PRO-2015-1)
日 程: 2015年6月4日(木)〜6月5日(金) 場 所: 富山県教育文化会館 501会議室〒930-0096 富山県富山市舟橋北町7-1 交通案内 申込先: 西田 直樹(名古屋大学)E-mail: nishida [at] is.nagoya-u.ac.jp 発表申込締切: 2015年4月6日(月)2015年4月15日(水)(延長しました)投稿論文原稿提出締切: 2015年5月8日(金) ・申込みの際には整理のために,Subject欄に以下をご指定頂けると助かります.
「PRO2015-1発表申込み」(カッコ不要)
・申込み後返信がない場合はご連絡下さい.
→案内ページ
国際会議/シンポジウム/ワークショップ
- Annual Meeting on Advanced Computing System and Infrastructure (ACSI2016)
日 時:2016年1月18日(月)〜20日(水)
場 所:九州大学医学部百年講堂
→案内ページ - 過去の国際会議/シンポジウム/ワークショップ(2014年度〜)
- 過去の国際会議/シンポジウム/ワークショップ(2000年度〜)
研究会役員
- 主査:田浦 健次朗 (東京大学)南出 靖彦 (東京工業大学)
- 幹事:Jacques Garrigue(名古屋大学), 河内谷 清久仁(日本アイ・ビー・エム),小宮 常康 (電気通信大学),田浦 健次朗 (東京大学),千葉 滋(東京大学), 増原 英彦 (東京工業大学), 松崎 公紀(高知工科大学), 南出 靖彦 (東京工業大学)
- 運営委員名簿
関連情報へのリンク
- 研究会の歴史(資料等)
- 情報処理学会
- 日本ソフトウェア科学会
- 電子情報通信学会
- 人工知能学会
- ACM / SIGPLAN
- IEEE Computer Society
- PTT (Programming Tools and Techniques)